わたしの「べき」を取り払っていく。わたしの部屋編♡

体質学を学び、たくさんの方のお話しを聞いてきたわたしが
「結局は常識なんてないってこと」むしろ「常識がないのが常識」
気がついて、わたしの中の「べき」を取り払ってきました♩

普通はこうだから
普通はこうだよね

は、もうこの時代いりませんからね!
自分の常識を振りかざしていても良いこと起きてない世間(寂
クレーマーが多いのもここですよね。

妻として
母として
嫁として

も、間違っていることたっくさん!
主観的なことが強すぎてこれはもはや“ケンカの元”とも
言える^^

さて今日はわたしの部屋編♡です。

我が家はパパと娘2人とわたしの4人家族。
娘たちが小さいころは4人で川の字になって寝るのが習慣でした。

上の子が小学生で下の子が幼稚園のころ、
オーストラリアから日本に帰国になりました。

マンションに引っ越しをしたタイミングで

“子供部屋“
“ママとパパの部屋” 

のふた部屋に分けました。

この時のわたしは心の中で「夫婦はひとつの部屋にまとまるべき」
と思っていました。

パパは寝る場所はどこだってよくてリビングでだって寝ちゃえる
こだわりのない人。

わたしは決まったベッドで決まった場所の定位置が欲しい人。

***

体質学を使いながら本当の自分をせっせと探している時に

“一人の時間をとても大切にする”
“自分の中のストーリーで生きている”

を持ち合わせていることをじっくりと考えました。

団体行動にとても違和感を感じ初めていた小学生の頃から
やっぱりそれは変わっていなくて

中学、高校、短大、と窮屈な思いでがあるのですが(笑 

社会人になってある程度お金を手にしてから
一人暮らしをし始めたのが23才。

あの時自分の家を手にした(賃貸だけど)あの感情は・・・

ぶっちゃけ安堵感!

わたしの心からの叫びでしかない(笑
育ててくれた家族とは不仲でもなんでもなく感謝しているし
とても好きです。

でもそれとは別に自分の時間がとても大事な気質であったんです。

それはそれ、これはこれ。

30才で結婚して31才で長女を34才で次女を産んで
なんてやっていたら安堵感?ってあるようでなくなっていて、

ほぼ見失っていました。
旦那のせいでも子供のせいでもない。
まぎれもなく自ら失っていったのです。

子育てをしていたって自分をしっかり持っている人は
きっとそこで見失わないんだと思います。

方法はいくらだってあるはず。
思い返すと、いくらでも出てくる。

でも、わたしは完璧に見失ったよ〜。

それで、ここから私の「べき」の取っ払いです。

よし!
自分の部屋をつくろう!!

さっそく今のわたしの寝室に居候していた長女を追い出し♩

(自分の部屋があるのに夜来るのね〜。で、となりのベッドで寝るの。
ま、女子トークも楽しかったのですが、
喋り好きの彼女は話が止まらないこともしばしば)

わたしの好きなベッドカバー、枕カバー、クッションに新調して

小さなサイドテーブルに

メディカルアロマ
ハーブティーおいて

扉をしめる。

シーン。

でた安堵感!

あの時の安堵感!

夜だけではなく、週末の自分の思った時間にパソコンを持ってくれば
もうそこは、わたしのいこいの場♡

まさに自分の部屋ができた!

小さなサイドテーブルに

メディカルアロマ
ハーブティー
パソコン

これがあれば至福の時間になるのです。
資料作りだってできる
好きな音楽だってゆっくり聞ける

ひとりで。

ちなみにパパと次女はダブルベッドで一緒に寝ている。

パパと一緒に寝たがる次女とパパはネコのようにスヤスヤ眠る(彼女の体質からきてます)
かわいい次女が来てくれて2人は持ってこいのいいコンビ。

長女も自分で時間をコントロールしながら生活ができるように。
私も気にならないから小言も激減。自由に自分時間を楽しむように。
朝、起きたらシャッターを開けて朝日を入れる←時々忘れるけど
いい学びです。

今はスペインという海外、しかも郊外にいるから部屋も数があるけど
いつか日本に帰った時に住む家にはそのスペースがあるのかどうか?

って思いますけど、これは庭つきを譲れない私の条件かもしれません。

男の人が書斎を持つように、私の小さなスペースも当たり前とし
絶対確保しようと心に決めました^^

まって、いま書きながら思いました。
そもそもうちの旦那は部屋を欲しがらないから(ひとりになりたがらない)
そこ私にまわってくるよね!

以上、わたしの「べき」を取り払っていく。わたしの部屋編♡でした。

前2回分の記事はこちらから

わたしの「べき」を取り払っていく。アイロン編♡
わたしの「べき」を取り払っていく。週末の朝ごはん編♡

体質学とはこちらから

ご自分の体質を知りながらシンプルな暮らしを目指したい方はこちらから
「体質学&メディカルアロマのプライベート講座」