アロマに興味があって習いたいなーと思うけど、どこが良いかわからない
そんな風に思っていませんか?

私目線ですが、アロマ教室選びをご紹介したいと思います。まず、パターンとして

1.アロマ協会に入り学ぶ
2.アロマ協会で資格を取った先生から学ぶ
3.協会や資格は関係なくアロマに詳しい先生から学ぶ
4.ネットワークのアロマを学ぶ

こんな感じでしょうか。形はどうであれ、私はこれが大切だなーと思うことがあります。

本当に知りたいことを知れて、体感ができること
✅安心で疑いがなく、先生との信頼関係があること

✅どの分野を学ぶのか?ハッキリさせること

よく知らない先生から、よく分からない目的で初めてしまうと、満足度も下がり続かなくなってしまいます。

しっかりと満足するには継続が大切。

ではアロマの分野は何があるか、今回は3つほどご紹介しいたします。

①ワークショップがメイン

数名で集まり、アロマの知識を学びつつ、自分好みのブレンドやアイテムを作る。

例えば、ハンドクリーム、シャンプー、スキンケア、アロマストーンなど。皆でワイワイ、楽しむイメージが強いですよね。

②食用のアロマ

食用のアロマを、スイーツやドレッシング、メインディッシュ、飲み物などに入れて、食の中にアロマを取り入れて活用するようです。

効果はきっとそれぞれ何んでしょうが、私は試したことがないです。どんな体感があるのか聞いてみたいです。

③メディカルアロマ

メディカルアロマは、代替医療。なるべく病院のお薬に頼らず、メディカルアロマで代用したい方におすすめです。

副作用がほぼないメディカルレベルのアロマを使い、症状を和らげるのが目的です。風邪や諸々の痛みにはもちろん、心の安定に強いのが特徴です。自律神経はよく出てくる内容です。

まとめ

アロマと一括りにしても、ジャンルが色々。何を期待するのか?を明確にすると良いです。

協会に入ると、決められた内容を順番にこなします。それが本当にやりたい内容なのか?をじっくり考える必要がありそうです。協会に通うことが楽しいと思えたら、もちろん良いと思います。

食に取り入れる事に、興味があればやってみるとよいと思います。

私はメディカルアロマにハマり、その道できました。症状はもちろん、原因を探ることも可能です。

アロマを何に使いたいか?をまず考えることが、一番初めの一歩かなと思います♡


メディカルアロマ講座の体験をしたい

○アロマをどう使いたいのかが分からない
○メディカルアロマの講座を体験してみたい

という方は、60分2200円で体験していただけます。

ご予約の時にメッセージをやり取りさせていただき、当日、お役に立てる体験をして頂ければと思います。

ラインの方から「メディカルアロマ講座の体験希望」とメッセージを下さいね。その日、または次の日にお返事させていただきます。