1drop のメディカルアロマ講座の中で、
歯磨き粉をよく作ります。
この手作り歯磨き粉なかなか好評なんです。
歯磨き粉の迷子や、手作りした事があるけど
しっくりきていないとか。
歯磨きするときに必ず「オエ」となる方が、
この手作りに変えたら「オエ」がなくなったとか。
これはけっこうびっくりネタです^^
口腔内のお悩みって意外とあったりしますよね。
虫歯になりやすい
口内炎ができやすい
口臭
あと芸能人の方で舌がんが見つかり
日本の歯医者さんで検査をする人が増えたとか。
とにかくお口の中の違和感は日頃から
気にしながら、清潔に保つ事が良さそうです。
わたしは虫歯と口内炎ケアを含んだ歯磨き粉を
手作りするようになってからなんだか諸々安心するように。
以前はわたしと次女が虫歯になりやすかったのですが
あめやガム、キャラメル等は買わなくなったこと
日頃からストレスもためないように気をつけているのもあり
歯医者さんに通う事がなくなりました。

精油で口腔ケアの歯磨き粉レシピ
☆重曹に ティートゥリー、ニアウリ、クローブ、精製水
特に口内炎が気になるとき
☆重曹に ティトゥリー、レモン、ペパーミント、ローレル、クローブ、精製水
子供用レシピ
☆重曹に ティトゥリー、ニアウリ、ペパーミント、マンダリン果皮、精製水

精油で口内炎ケアを!
口内炎ってけっこう、軽視されるのですが
実はとっても重要な体からのサイン!
口内炎ができるということは
交感神経と副交換神経のバランスが崩れている証拠と言われています。
だから歯磨き粉のレシピにローレルやマンダリン果皮が入っているのです。
文頭に日頃からストレスを溜めないように気をつけているとは
この事を意味しています。
大人だけではなく、子供だって神経バランスを崩すってよくある事。
そんな時マンダリン果皮はとてもオススメです。
口内炎、歯痛、歯肉炎、歯のホワイトニング、歯槽膿漏に加え
神経バランス維持作用というのがあります。
マンダリン果皮:
乳児の歯が生える時に加え、強い抗不安作用があります。
☆ここフィトセラピーとしてとっても重要ポイントです。
なぜ、口内炎ができてしまったのかを考えて根治目指します。

市販の歯磨き粉には気になる物が
もう既にご存知の方も多いと思いますが、市販のよくある
歯磨き粉にはちょっと気になる物が入っています。
・マイクロビーズというスクラブ剤のプラスティック
・なんだかスッキリする感じの香料
・お口の中がアワアワする発泡剤
長女はオーストラリアの小学校で
次女はスペインの小学校で
プラスティックに関しての授業を受けています。
プラスティックの製品は何があるかの中に、
市販の歯磨きが入っていました。
わたしも初めて知った時は本当におどろきました(汗
手作り歯磨き粉、精油さえそろえてしまえば、
作るのはとっても簡単です^^
関連記事
経皮吸収、経皮毒とは!?日常にアロマをとりいれて安心な毎日にする方法♪
1dropのしあわせメディカルアロマ講座
※精油はArvoプロダクト使用の場合のみの体験談です
※精油は自己責任でご使用ください