手作りのボディーソープが安心!おすすめのアロマと簡単な作り方をご紹介♪

マドリードの夏は35度を超えることは普通!?というくらい、毎日カンカン照りです。
今年は7月から8月と、きっちりと暑い日々が続いています。

暑さのピークは14時くらいから夕方すぎまで。
夜21時くらいになるとやっと外も歩けるくらいなんですよ(歩かないけど)。

行動するなら朝いち!なのでお散歩は朝起きてすぐに行きます。

乾燥地帯でもあるのでカラッとしているから、ジメジメした感じはないのですが
それにしても強い陽射しと暑さの体感はすごいです。

日本の夏は日本の夏で、湿度も温度もしっかりあるからヌペーっとしていますよね。
気だるさを感じていた頃を思い出します。(ああ、日本のセミの鳴き声が聞きたい)

どちらにせよ、そんな汗を手作りのボディーソープでスッキリ流しませんか?

今回はスッキリとする夏のボディーソープのご紹介ですが、もちろん
用途によって選ぶ精油(アロマ)を変えれば、好みのボディーソープを作ることはできます。
敏感肌用、乾燥肌用などなど。

今回ご紹介するボディーソープは、シャワー後しばらく汗が吹き出ないという優れもの。

わたしは朝のウォーキングの後、シャワーを浴びて大好きな香りと共に汗を流し、

スッキリ感で1日をスタートしています。

もちろん夜でもOK!ベッドに入るまでも油断をするとまた汗をかいちゃうこともまりますしね。
リラックス効果もある精油もブレンドするので、心落ち着く効果も♪

では、さっそく

 

アロマをブレンドしたボディーソープ作り!

作り方はとっても簡単。
無香料のボディーシャンプーを用意してアロマを3種類いれるだけです。

【準備する物】
無香料のボディーシャンプー(ジェルや液体タイプ)
ゼラニウムブルボン
レモン
ペパーミント
空のシャンプーボトル 【作り方】 空のシャンプーボトルに、無香料ののディーシャンプーを入れて 上記の3種類のアロマ、ゼラニウムブルボン、レモン、ペパーミントを 入れて、ぐるぐる混ぜて蓋をするだけ、以上!

おすすめのアロマの効果効能は?

ゼラニウムブルボン:発汗、スキンケア、湿疹、リラックス
レモン:スキンケア、ニキビ、
ペパーミント:冷やす、冷却感、清涼感

ペパーミントの冷却効果で、こちらのボディーソープを仕様したあと
しばらくは汗が吹き出ないという優れものです!

ゼラニウムブルボンには心を落ち着かせる効果もありますし、香水として
ヘアケアにも登場するとても使いやすいアロマです。

レモンは実はとっても深い精油なんですよ!単体で使うよりも何かと組み合わせると
効果をぐわっと発揮してくれるという、主役にはならないけど、縁の下の力持ち的な存在。

こんな3種類が融合したボディーソープ、作りたい!という方は、ブログ最後に
講座の詳細がありますので、ぜひ読んでくださいね。

発汗、汗についての体験談とマメ知識!

わたくし事ですが、今年の夏はよく汗をかきます。
春に肝臓のデトックスをしたのもあり、その流れで代謝も良く発汗もするのかな?
と感じています。嫌な汗というより、気持ちの良い汗です。 

肝臓デトックスをした時のブログはこちらから除いてくださいね。
ハーブティーで春の肝デトックス、臭い汗が止まらない!?
ハーブティーおすすめの飲み方♪


<肝臓デトックスの体験から、汗についてちょっとマメ知識です>

汗にも種類があるのご存知ですか?やたらと臭い汗、ドロッとした汗は要注意なんです。
毒素が溜まっていたり、添加物の取りすぎの汗は匂うんですよ!

普段から添加物を気にしたり、食事にも気をつけ栄養ある体で代謝も良い人、
定期的にデトックスなどされている方の汗は、サラサラしていて臭いもきつくないはずです。

特に、添加物の取りすぎで汗や、靴の臭いがきつくなるって知らない方
多いんじゃないでしょうか!?

皆さんの汗は大丈夫ですかー!?笑 

私は汗をかきにくくて、どちらかといえば代謝の問題の方が辛かったんです。
夏は汗がうまくかけなくて、体が重くなってしまうことが過去には良くありました。
フィトセラピーを学び始めてから、徐々に栄養も十分に取れるようになり、毒素も出しているからでしょうか。

ポイント出てきましたのでまとめますね!


《サラサラの気持ちの良い汗をかくには》

・コンビニのお弁当や市販のお菓子などに含まれる添加物を取りすぎない
・代謝が悪くなっていないか気にしてみる(体うごかしているかな?クーラーで冷えてない?)
・便秘がち?尿がしっかり出ている?汗かけている?
・栄養をしっかりととっている?

こんな感じでしょうか♪
汗の匂い気になる!という方ぜひセルフチェックしてみてくださいね。

みなさんオーガニックのアロマってなんなのかご存知ですか?

さて、少しお話は変わるのですが今回はボディーソープとして肌に触れる物をご紹介していますので、
この機会にオーガニックのアロマについてご説明したいと思います。

仕様するアロマは本当のオーガニック、もしくはそれ以上の物を仕様して欲しいのですが、それ以上のもの?というものに、クエスチョンマーク?のかたも多いと思います。

実は、オーガニック=良いもの、安心なものではないと言われています。

日本でよく見かける〝オーガニック〝という表示、これには要注意なんです。

日本では1%でもオーガニックの素材が使われていたら、それは〝オーガニック〝と
記載してもいい法律なんです。

だから後の99%はなんなのか?そこを要チェックです。

私がいつもオーガニック以上と言ってしまうのですが、以上という意味をわかっていただけますでしょか?

Arvoで仕様しているプロダクト(精油、フラワーウォーター、ドライハーブ)は農薬も防腐剤も仕様していない100%ピュアなものなんです。

だから、ついオーガニック以上と言ってしまいます。
自信を持ってお届けするArvoのプロダクト。

もっともっとご紹介していきたいと思っていますが、しっかりとお勉強された方のみにお譲りするという、
とても小さく展開しております。

もしご興味のある方、一緒にお勉強されたい方は、こちらからお問い合わせくださいね。ご質問等お受けいたします。

さて、今回のボディーソープ作りいかがでしたか?材料さえ揃えてしまえばとっても簡単です!もしArvoの精油が気になる、作ってみたい、メディカルアロマ学んでみたい、初心者だけど大丈夫かな?なんて思っている方、ボディーソープ作りから試してみませんか?あ、ちなみに私のクライアントさんはほぼ初心者さんです!扱いやすい精油から学んでいくので、なんの心配もございません。

詳細は下記をご覧ください^^

【手作りボディーソープのメディカルアロマ講座】
ボディーソープキット+メディカルアロマ講座3回(90分×3)
1日目:ゼラニウムブルボンについて ボディーソープ作り
2日目:ペパーミントについて
3日目:レモンについて
ボディーソープ作りのみではなく、それぞれの精油について
じっくりと学べます。他の活用法もお伝えいたします。 リクエストにより精油の変更も可能です。 オンライン講座の場合:先のボディーソープキットを 送ります。ゼラニウムブルボン、レモン、ペパーミント、 空のポンプ容器、無香料ボディーシャンプーがお手元に届いてから 講座開始になります。
お問い合わせ

お肌に触れるコスメ等、安心で中身が明確な物を選ぶことがおすすめです。
なんで手作りが安心なの?と疑問に思われる方
経皮吸収、経皮毒とは!?日常にアロマをとり入れて安心な毎日にする方法♪
のブログもご一読くださいね。

※精油は自己責任でご使用ください
※こちらの記事はArvoの精油を仕様し筆者の個人的な意見です