アロマで手作りシャンプー、作り方ご紹介!シャンプーしながらリラックス♪

日本人にとってバスタイムは1日のリラックスタイムとして
大事にしたい方が多いと思います。
お風呂につかるのは日本の文化でもありますしね。

海外にいると、日本のような深いバスタブがなく
シャワーだけでささっと済ますという方がたくさんいらっしゃるかと。
我が家も、シャワーのみが多くなってます。

そんなバスタイム、毎日のことですしせっかくだからシャンプーに
有効的なメディカルアロマを入れて、極上のリラックスタイムにしませんか?

 

では早速、手作りシャンプーの作り方♪

作り方はいたって簡単!

【準備するもの】
・無香料シャンプー
・アロマ3種類くらい
・空のシャンプーボトル 【作り方】 空ボトルに無香料シャンプーを入れて、お好きなアロマ3種類を入れて ぐるぐる混ぜて、蓋をする。以上!とっても簡単ですよ。

※無香料シャンプーはネットでも手に入るようです。
海外ではオーガニックショップなどで並んでいたり。
よくわからない方は、Arvoで扱っていますのでご注文ください^^

※アロマは1種類だけではなく、何種類かブレンドした方が相乗効果で
お互いの成分をより発揮してくれます。


手作りシャンプーレシピ例のご紹介!

色々な組み合わせができるのですが今回はこちら!

マンダリン果皮リラックス、ストレス、不眠症
ペパーミントマスキング効果、匂いを抑える
ユーカリラディアータ:疲労、呼吸器系、鼻炎

リラックスしながら呼吸器系を整え、汗の匂いを抑えるといったブレンド。
冬はペパーミントは寒くなってしまうので、リトセアに変えても良いです。

精油は禁忌事項等ございますので、しっかりと学ばれることをオススメします。

バスタイムの豆知識!

実はリラックスとは逆の影響があるお風呂。
お風呂って、血管がキュッとなり神経がたかぶるので実は興奮状態になるんです。
リラックスの逆!

私ごとですが、私はお風呂ニガテ!長風呂するとぐったりしてしまいます。
これは交感神経と副交感神経のバランスが崩れるからです。

アロマ初心者さん、生活の中に取り入れやすい手作りシャンプー♪
ぜひ参考にしてくださいね!

私は前回のブログで書いたことをきっかけに市販のシャンプーを
やめました。

経皮吸収、経皮毒とは!?
日常にアロマをとりいれて安心な毎日にする方法♪

 


手作りシャンプー作りたい!
という方は対面でもオンラインでも可能です↓

 

【手作りシャンプーのメディカルアロマ講座】
シャンプーキット+メディカルアロマ講座全3回
ご自分で作れるようになります♪
1日目:マンダリン果皮について、シャンプー作り
2日目:ペパーミントについて
3日目:ユーカリラディアータについて
シャンプー作りだけではなく、それぞれの精油を学び
他の活用もお伝えします。 お住いの地域やご希望により精油の内容は変更できます。

オンライン講座では先にキットをお送りしてから
講座開催になります。
お問い合わせ

※精油は自己責任でご使用ください
※こちらの記事はArvo精油を使用した上で筆者の個人的な見解です