経皮吸収、経皮毒とは!?日常にアロマをとりいれて安心な毎日にする方法♪

経皮吸収や経皮毒という言葉を聞いたことがある方は多いと思います。
でも初めてだわ!とう方は、ぜひこちらのブログを参考にしてください^^

「経皮吸収、経皮毒」ネットで調べると色々出てきて賛否両論なのですが

・皮膚から吸収された化学製品(シャンプーや洗剤など)は
 解毒が難しく体内に蓄積される!

・皮膚にはバリア機能があるから、皮膚に触れた化学製品(シャンプーや洗剤など)は
 体内に侵入しない。してもごく少量だから心配ない。

との意見に別れるようです。

 

わたしはマンガの「経皮毒」シリーズを読んで衝撃をうけたのですが(汗
個人的にはやっぱり経皮吸収をしていると感じています。

なぜなら化学製品をひとつづつ見直す、止めるということを実行して
感じたことがあったからです。

  • 生理痛が激減したり
  • 髪のパサつきや抜け毛が気にならなくなったり、
  • 洋服が触れている所の肌の乾燥が気にならなくなったり
  • 感情的にはイライラが減っていったり
  • 他にも子供のグズグズが減った
  • 謎の発熱、発疹がなくなったなど

食事の見直しもした影響もあると思います。
これは経口毒とも言われていますが、添加物なども気をつけています。

ネットでは不安をあおるような記事もありますが
どちらにしても自身の体感が一番だとわたしは思っています♪

 

ではその経皮吸収、経皮毒とは?そしてその経路。

「経皮吸収とは」わたしなりにまとめてみます!

《経皮吸収される化学物質》
シャンプー、トリートメント
ボディーシャンプー、
お化粧品、日焼け止め、
生理用品(ナプキン、タンポン)
歯磨き粉、マウスウォッシュ
食器洗剤、洗濯洗剤、柔軟剤
ステロイドなどの塗り薬

《経路》
化学製品と、塗り薬などが表皮から侵入したその後は、
真皮の毛細血管まで侵入し、血液に乗って全身にめぐり体内に蓄積されること。

《その結果》
体が悲鳴をあげて何かしらの病気の要因になっているが
世間一般ではここが吹っ飛ばされているのが現実。

ひとつひとつの製品を取り上げていくと膨大な文字数になりますので(笑
この中でもわたしが一番いやだなあと思うものについて書きたいと思います。


《頭皮からと膣からの経皮吸収》

・頭皮から侵入したシャンプーやトリートメントなどの化学物質は
 子宮にたまるということ。男性だと前立腺に。

・生理用ナプキンなどのポリエステルやポリプロペン、要はプラスティックが
 膣から吸収されるということ

→これらは生理痛だけではなく、子宮筋腫、子宮癌、精子の減少に関わる
 要因になる。

特にわたしには娘がいるので生理やシャンプーに関しては特に
注意したいと思っています。

さて経皮毒ですが“経皮毒”という言葉は医学の世界ではないそうで、
造語らしいのですがだいたい想像できますね。

経皮毒とは:皮膚を通して体内で有害物質(毒)として存在すること

じゃあどうしたらいいんだ!なんて思いました実際。でも見渡せば化学製品で埋もれていた我が家。そしてやたらとストックしていることも気がつきました(汗

でもとにかく焦らないで自分のタイミングで

  • 自分ができること(まずは成分表を見たり)
  • なくても困らないものからやめていく

それでどうしても必要なものは

  • アロマで手作りする
  • 考え方、捉え方を変える、方法を変える

色々自分なりに腹に落とし込みながら、アロマで代替えしていくことにしました。
経皮吸収するアロマこそとっても良い仕事をして身体中にめぐってくれますから♪

アロマを上手に活用!経皮吸収したアロマは 体外に排出される!その経路と効果♪

メディカルアロマで作れるものはたくさんあります♪
そしてこれらは体内に入り、抗菌、消臭、リラックス、保湿、肌を守る、
鎮静など素晴らしい仕事をしくれます。そしてなんと、尿で排出されるんです!

《アロマで手作りの日用品の一例》

  • ハーブウォーターで化粧水作り
  • フェイシャルオイル
  • シャンプー
  • ボディーシャンプー
  • ハンド用オイル
  • ボディー用オイル
  • 歯磨き粉、マウスウォシュ
  • ヘアケアオイル
  • 台所用各種殺菌スプレー
  • サンスプレー

《アロマが経皮吸収される経路》
精油成分が表皮から入り、血管やリンパ管を経て血流に乗って全身に駆け巡る。
精油成分が体内で素晴らしい働きを終えた後は、尿で排出されるので、体内に蓄積されることはなく、副作用もほとんどないと言われています。
*精油には禁忌事項等があります。しっかりと学び活用することをおすすめします。

《日用品をアロマに変えてからの効果》
ドラッグストアやスーパーの日用品コーナーに行かなくなり、
日用品を買うための時間が削減されました。今ではアロマで大体のものは作れますし、なくても良いものもたくさん発見しました。何と言っても物だけではなく体や心もとってもスッキリしました☆

さてさて、経皮吸収や経皮毒についていかがでしたか?みなさん、様々な考え方があると思います。もしアロマで代用することに興味がある方は下記のブログもチェックして下さいね♪

手作り歯磨き粉がすごい!口内炎、虫歯予防のカンタンレシピ。

日焼け止めを塗らないで、手作りアロマサンスプレーとビタミンCのハーブティーで紫外線対策♪

手荒れにアロマが効く!精油と食事で改善した体験談♪

※精油は自己責任でご使用ください
※こちらの記事はArvo精油を使用した上で筆者の個人的な見解です