それって5月病!?おすすめのハーブティー、ウイキョウとバラでゆっくりしませんか♪

なんとなく、だるい。
なんとなく、心がしずむ。

やる気がでない。
年かな?
更年期障害がではじめているのかな?

と、ついついそんな風に考えてしまう5月。

5月に良くある体や心の不調で“5月病”というのが
あります。

日本では1年の中で寒暖差の多いこの時期、
冬のように寒かったり急に夏日になったり、雨が降ったりと
体も心もなかなかついていけない5月。

わたしが住むマドリードも寒暖差がとても激しい時期なんですよ。

さて、こんな不安定な5月にオススメのハーブティーを
ご紹介します♪

5月病の対策におすすめのハーブティー。

なんかだるくて、やり気がでないこんな時におすすめなのが
わたしがとっても気にいっている、

ウイキョとバラケンティフォリアのブレンドティーです。

こちらの2種類をブレンドして、ティーポットに入れて
5、6分待てば、それだけでとってもおいしいハーブティーが
できあがります♪

ではウイキョウとバラケンティフォリアはどんな効能があるんでしょう?

ご紹介しますね。

 

ウイキョウ:
英語ではフェンネル。消化酵素の分泌をよくしてくれるので、食欲を回復させてくれたり。生理前のイライラにも。更年期前後の不安障害にも期待できます。女性にとてもオススメのハーブです。

 

バラケンティフォリア:
ホルモンバランスを整え、神経の緩和、抗うつ、強壮、ネガティブな感情を抑えてくれます。他には肝臓のデトックスティーにもよくつかわれます。

 

楽しんでいたはずなのに、なんか落ち込んでるかも?
なんか疲れちゃったかも。
食欲ないかも。
ネガティブ思考だな。

こんな時にいかがでしょうか♪

わたしはウイキョウの香りがとても好きなんです。
なんというかちょっと素敵な料亭で最後にだされる
香り高いお茶のお味?みたいだなと思いますし、

バラケンティフォリアも上品な香り、スパイシーなウイキョウを
柔らかしてくれます。そして見た目もとっても可愛らしいですよね。

ハーブティーを淹れる段階で
もうリラックスし始めちゃいそうでしょ!?

ところで、5月病って?

5月病、5月病と言いいますが、ところで5月病ってなんなんでしょう?
どうしてこんなにも体と心のバランスが取れないのでしょうか?

簡単にまとめてみますね。

日本では、ゴールデンウィークの後によくきく名前だと思います。
(でも今年はコロナの自粛生活で、じっとされてていたと思いますが)

空気も気持ちよく、色々な所に出かけたり
久しぶりに会う人達と楽しい時間を過ごしたり

何かとテンションも高めという日々を過ごすことが多い5月。
(自粛解除もあったので、これから楽しむ方多いと思います)

さんざん楽しんだあとや、張り詰めていた糸が切れたような
状態になったあと・・・

そんな時に雨が降たりすると

“わたしうつじゃない?”
“やる気がでない・・・”
“わたしなにかの病気?”
“更年期障害?”

と思い始めてしまうんですね。

又は、

“過去の嫌な体験を思い出して悩んでみたり”

実はこれ、高気圧と低気圧の関係が影響しているんです!

気圧の変化で心が揺らぐ?高気圧と低気が影響しているの?

わたしはこれを知った時、高気圧とか低気圧は人に影響するの?って思いました。
子供のころや20代のころは、そんなこと考えもしないで過ごしていましたから(笑

で、高気圧と低気圧ってこんな風に違うんです。


高気圧は:
気圧が高くてお天気がよく、空気中の酸素が多いんですね。
呼吸もふかく、元気いっぱいになる。


でも

低気圧は:
空気中の酸素が少ないので、呼吸が浅く、
気持ちも体も思うように動かなくなります。




なるほどなーと思いませんか?
つまり私たちの身体は “地球の環境に影響する” と言う事です。

そんな地球の環境には、地球にある植物の力がとっても
役に立ってくれるんです!

もちろん普段からしっかり栄養とって、
元気に過ごせている時はそんなの関係ないって
思えるんですけどね。

自粛生活で、大丈夫だと思っていても誰しも緊張はしているはず。
そんな糸が切れたような心境にも
気圧の変化に気をつけたほうが良さそうですね!

この2種類はいつも常備しています♪

さて、5月は、こんな事を頭の隅に置きながら生活すると良さそうですね!

自分がネガティブ思考だなとか
体が思うように動かないなと思っても

気圧が影響しているかもって客観視できれば、悩まなくても良いですよね。

そしてウイキョウとバラケンティフォリアのブレンドハーブティーを
飲めば、きっと前向きになれるはず。

では、無理しすぎず気持ちの良い5月を楽しんでくださいね!

Home

ハーブティーのお問い合わせは
こちらから♪

※ハーブはArvoであつかうメディカルハーブを使用した場合
そして個人的な見解です。
※精油やハーブは自己責任でご使用ください。